ぼくの考えた最強の投資術

【目標】FXで失った○○円を回収する。

【FX日記】-810,630円 第94週 ランド両建 引き続き下落【2023/3/20〜2023/3/24】

南アフリカランド(両建)
次に同じような値動きをしたときに
どこまで上がりそうか等の
参考にしていただけたら幸いです。

2023/3/20〜2023/3/24の投資関連

 
今週の損益:-810,630円

今週も
先週の流れから
ペソが下がり続けた。

それは売りで多くもっている
自分にとってはいいことなのだが
両建てで高いところで保有していた買いが
指値決済されて大きな損がでた。

ただ
それをやらないと
そのまま下がり続けたら損失が大きくなるので
リスクヘッジとして正しかったといえる。
とはいえ
その後すぐにまた上がったので
そういうのは勘弁してほしいが。

だらだら

 
今週の土日は
奥さんとひたすらソファーでダラダラした。
遅めの朝ごはんの後
二人でソファーでユーチューブをみた。
それで夕方ご飯を買って来て
またソファーでご飯食べてユーチューブ。
それを二日間。
さすがに
自分も奥さんも
休みの日を無駄にしたと後悔した。
でも
ずっと一緒にいられて幸せ
って気持ちがお互いあったのでよかった。
来週からは
昼にソファーに座らないルールにする。
朝にさんぽにも行きたいし。

今週行ったこと

 
ランドがかなり下がったので
決済で減らせた。
ただ
ランドは比較的下がっても上がってくるので
少しずつ買い足している。

来週の投資方針

 
今の上下の振れ幅であれば
50lot
程度の取引で10万円くらいは
利益を得られるかも。
引き続きこの方針を継続。

これ以上になると
万が一急落したときに
損切りによる損が大きくなりすぎるから。

もう売りとほぼ同量の両建ては不要。
これまでのように
上がり続ける理由がないから。
一時的に上がることはあってもそれまで。
前回のトラウマで過剰に反応していたけど
今は大丈夫。

ひとまず
現在のペソ円のように
信じられないくらいペソが上がっているときは
すぐに両建てで同量にする。
急落に備え
下がったら逆指値で決済して損切りするように。
あとは
そのままずっと保有して
スワップ分低いところで決済して
少し安値でまた持って下げていくか。

売はスワップのマイナスがしゃれにならないので
下降トレンドのとき以外は増やさないことにする。

ひとまず
トレンドになっていないときは
少しずつ利益を積む。
大きく動いたときに攻める。
もう逆指値決済で損切りをするので
順張りでいい。

とはいえ
中国が突然何かあったらかなりがくっと下がることが予想されるので
それに備えて400lotはランドの買いの余白を残しておくことにする。

あとは
もう両建てしなくてもロスカットの危険は低いので
買いが高くなったところで
決済することにする。

FXの極意

 
いかに下値のときに買いでもてるか。
これで持てれば
ずっと持つほどスワップももらえるし
売りのヘッジにも使える。
これを狙っていきたい。

下降トレンドきたら

 
買いは決済して売りは保有か。

トレンドになったとき

 
指値で刻んで予約していたが
トレンドになった場合には大損するので
トレンドになったところで指値予約は解除する。

次回金利上昇局面の場合

 
次回は素直に買いを増やそうと思う。

今後の展開の予想

 
日本の物価上昇率が2%を超えたら
日本の金利も上昇に向けて動くかもしれない。
てことで
日本の物価上昇率が2%超えたら
日本円が上がる。
いつ頃起きるかはわからんが。

これからの方針

 
基本売りをメインに
買いと売りの両建てにして
かなり上がったら買いだけ決済する。
ただし
この両建ては
ランドが相対的に高いときに売りで保有したい。
低いところで売りで持ち続けるのは厳しいため。

また
だいぶ上がっていたら
メキシコペソも売りで保有するか。

そのために
各通貨につき1,500万円
それを2つのFX会社で行いたいので
6,000万円ほしい。
当面の目標は6,000万円貯めることだな。

いずれくる上昇トレンドにむけて

 
まずは結論。
上昇トレンドでは
①下準備として売りをたくさん保有
②①の売りをスプレッドを加味した上で○円以上で決済予約
③①と同数の買い注文
④③がスプレッド以上になったら○円以下で決済予約
⑤①の売りを決済する。

以下、この結論に至る過程を示す。


上昇トレンドは難しい。

新興国通貨のファンダメンタル分析として
よほどの経済革命が起きない限り
徐々に価値は下がる。
そのため
下降トレンドであれば
気にせずに売り注文すれば
いずれは下がるから回収できる。

しかし
上昇トレンドは
どこまで上がり続けてくれるか予測がつかない。
そのため
何も考えずに成行で買いまくるのが
はたして正しいのか。
リスクヘッジをどうするか。

上昇トレンドは
基本的に保有したらそのままもっていていいな。
トータル400 lotくらいまでなら
問題ない(決済予約の有効性を検証したいから400 lotで様子見。本当は600 lotはいきたい。)。
スワップポイントもつくし。

下降トレンドで売り保有する場合と異なり
買い保有なのでスワップポイントが減らないのと
次にいつ上がるかわからないから
細かく決済するよりも
上値ぎりぎりまで保有し続けるのがいいな。

ただし
会社に行っている間に突然下落が起きるおそれもあるので
決済の予約をしておくか。
これで決済の際のリスクはヘッジできる。

あとは
買い注文する際のリスクか。
売り注文は単体で保有しても
いずれ下がってくるから
そこまで恐くはない。
他方
買い注文の場合
このまま上がらずに下落し続ける恐怖がある。

なので
売りで保有している分までを
買いで成行注文することにするか。
となると
しばらくは売りは決済せずに保有しないと。
とはいえ
保有し続けて急騰して決済するタイミングを逃すのもいやなので
スプレッド分を加味したところで
売り保有分について決済予約をしておくか。
これで安心して保有しておける。

あとは
スプレッド(0.9)を加味して損しない範囲で
買いの予約決済をしておく。
これで
買いのリスクヘッジは完了だから
売り保有していた分も決済していいな。

ちなみにここ最近では
ランドの上値は7.8円くらい。
ランドの下値は7.0円か。

いずれくる下降トレンドにむけて

 
今回は
以下に記載している
下降トレンドがきたとき用の動きを
あらかじめ決めていたため
的確な判断ができた。
いざそのときがくると
数分で利益が移動してしまうので
迷っている時間は
文字通り1秒もないからだ。


まずは結論。
下降トレンドでは
ひたすら成行で売り注文する。
 

下降トレンドがはじまったら
成行で売るようにする。
1,000lotを限界にして
なるべく売りポジションで待ちたい。

追加で重要なこととして
下降トレンド中は
買いの指値注文はすべて解除する。
その分売りの利益が薄まるし
まだ下がるにもかかわらず
途中で買ってしまうのは損だからだ。

いざはじまると
おろおろしてしまうから
この意識は常にもっておく。

LIGHT FX





今週

先週

通貨ペア

買建:南アフリカランド

売建:南アフリカランド

買建:南アフリカランド

売建:南アフリカランド

期間

2022/3/20〜2022/3/24

2022/3/13〜2022/3/17

元本

18,150,406円

18,150,406円

口座残高

16,040,166 円

16,850,796 円

期間損益

(トータル)

-810,630円

51,745円

期間損益

(売買損益)

(-377,400円)

(412,300円)

期間損益

スワップ損益)

(-433,230円)

(-360,555円)

期間利益率

-4.46%

0.28%

含み損益

-10,500,754 円

-11,014,533 円

ポジション

 

LIGHT FX

 
メキシコペソ(売り)680.0 lot
メキシコペソ(買い)650.0 lot
南アフリカランド(売り)30.0 lot
南アフリカランド(買い)130.0 lot


1回の取引で
ランドを25lot売買
と思ったが値動きが小さいので
ランドを60lot売買。
これは
明らかに天井と底の場合。

ランドは30lot売買。
これを刻んで取引するか。
 
  
先週分はこちら。
plasticbagg.hatenablog.jp
 
確定申告についてはこちら。
plasticbagg.hatenablog.jp
   
投資日記まとめはこちら。
plasticbagg.hatenablog.jp
 
進化したぼくの考えた最強のFX投資法2はこちら。
plasticbagg.hatenablog.jp
 
FXを始めたキッカケはこちら。
plasticbagg.hatenablog.jp

 
 

2023年3月19日再び千葉ドライブ

去年の秋
御殿場へドライブに行って以来
車を運転していなかったので
久々にドライブに行った。

目的地は
千葉の三井アウトレットパーク木更津だ。

その前に
千葉といえば
富津市にある
回転寿司船主に行くことに。

船主

 
前回船主に行ったとき
13時頃に行ったら
3時間近く待つことになった。

今回は
その反省を踏まえ
船主は11時開店なので
10時30分には店に到着する予定にした。

まずは
いつも通り
朝7時に近所でレンタカーをレンタルする。

その後
朝ごはんとカーナビの設定のために
レンタカー屋近くのコンビニに行く。

そうして
だいたい7時30分くらいにコンビニを出発する。

これまでは
首都高に乗るのが恐かったのと
今から首都高に乗ると9時30分くらいには目的地に着くことになるので
下道で行くことにしていた。
しかし
今回は油断せずに
首都高を使って最速で行くことにした。

その結果
休憩地点の海ほたるに
9時に到着できた。

そこで少し休憩して
船主に向かった。
海沿いの道を走りたかったので
高速を一つ手前のところで降りた結果
10時35分に船主に到着した。

近くのザフィッシュという施設のお土産屋で
時間をつぶして
10時55分に船主に並んだ。
すでに
6組くらい並んでいたけど
無事1巡目で入ることができた。
その後
11時10分くらいに来たお客さんは
1巡目が終わるまで30分くらいお待ちいただくことになります
と言われていて
実際に我々も含め
1巡目は11時30分くらいで食べ終えていた。

ここまでは完璧なタイムスケジュールだった。

グランピング

 
船主の裏手に
グランピング用のコテージがある。
ここは楽しそうだから借りてみたい。
マザー牧場と鋸山でも行くか。
ザフィッシュから遠いコテージの方が
人から見えなくていい気がする。

千葉のお土産

 
千葉のお土産はハズレだらけ。
そんな中
ついに見つけた。
ばかうけの貝バター味。
めちゃうまい。
もうこれでいい。

海ほたるにあった
バターフィナンシェ
もかなりうまかった。
これもあり。

三井アウトレットパーク木更津

 
そもそも
アウトレットでは
アディダスフランフランナノユニバース
くらいしか興味がない。
店舗数日本一らしいが
意味なし。
15時30分にはアウトレットを出た。

アウトレットに行くなら
越谷レイクタウンがいい。
ヴィレヴァンやゲーセンもあるし。

渋滞地獄

 
ここからが今回の本番だった。

アウトレット木更津を出発して
近くの高速に乗ろうとしたところ
とんでもない渋滞に巻き込まれた。
400メートルくらいの直線で
2時間30分待った。
原因は
木更津近くの高速道路で事故があったこと。
これにより
木更津から高速に乗ることが制限される。
さらに
高速に乗るための交差点で
自分が並んだ正面の道以外に
左右から車がくる。
信号の関係で
渋滞が進むのは
左右からの車が入ってくるときだけ。
結果
正面の道に並ぶと全く進まない。
さらに
自分の2つ前に並んでいる車が
強引に行けない性格らしく
こいつが1時間近く停まっていた。
最終的に
そいつのすぐ後ろの車で
自分からすれば前にいた車の運転手が
車を降りてアホに説明してくれたらしく
そこからアホが強引に進んで
なんとか流れが進んだ。

これで済めばよかったが
最後は首都高でミスをした。
降りてはいけない出口で降りてしまい
カーナビもポンコツでえらい目にあった。
妻が翌日仕事なのと
レンタカーを返す時間も迫っていたので
かなりあせった。
最終的に
なんとか20時30分には
家に着くことができた。

学んだこと

 

アウトレット木更津と高速

 
アウトレット木更津から高速に乗らない方がいいかもしれない。

横入りの極意

 
横入りの極意として
3車線あって
そのうち1車線は右折専用でそこに行きたい場合で
残り2車線は直進の場合
2車線あるから1つはつぶれても大丈夫なので
右折専用の車線の隣の車線のところで停車して並ぶ。
これくらい強引じゃないと絶対に進めない。

車線変更

 
車線変更するときは
入りたい車線にいる直前の車のすぐ後ろに入る。
すぐ後ろに付けると
急ブレーキされたら危険だけど
その可能性はほぼないから気にしない。
それに
車線変更を受け入れる後ろの車からしても
自分の前の方でスムーズに入ってくれるなら
そこまで気にならないからだ。

首都高

 
カーナビに頼り過ぎた。
大井ジャンクションで一旦降りるべきところ
その手前の大井南で降りてしまった。
iPhoneのマップアプリのカーナビが
説明不足のため正しい道なのかわからない。
北池袋の方向で正解。
関越道的なところに行きたいが
大宮=関越道
だった。
急に大宮がでてきて
正しいのかわからずあせってしまった。

事前に
どのルートになるか
首都高の路線図をみて確認すべき。
スマホもカーナビもない頃は
目的地の地図を見ていたのに
油断してしまった。

忘れ物

 
最後に
レンタカーを利用したら
ETCカードを抜き忘れないように注意。
返却前に
近くのコンビニで荷物をまとめたり
ブルートゥースを切断したりするけど
ETCカードも抜き忘れないようにする。

【FX日記】51,745円 第93週 ランド両建 シリコンバレー銀行破綻【2023/3/13〜2023/3/17】

南アフリカランド(両建)
次に同じような値動きをしたときに
どこまで上がりそうか等の
参考にしていただけたら幸いです。

2023/3/13〜2023/3/17の投資関連

 
今週の損益:51,745円

今週は
先週の流れから
ペソが下がり続けた。

原因は
シリコンバレー銀行破綻により
金利上昇の流れが変わったことにあるらしい。
いまいちわかっていないため
これ以上は書けないが。

3月が最後の金利上昇で
ここからは現状維持か下がるのか。

今週行ったこと

 
ランドがかなり下がったので
決済で減らせた。
ただ
ランドは比較的下がっても上がってくるので
少しずつ買い足している。

来週の投資方針

 
今の上下の振れ幅であれば
50lot
程度の取引で10万円くらいは
利益を得られるかも。
引き続きこの方針を継続。

これ以上になると
万が一急落したときに
損切りによる損が大きくなりすぎるから。

もう売りとほぼ同量の両建ては不要。
これまでのように
上がり続ける理由がないから。
一時的に上がることはあってもそれまで。
前回のトラウマで過剰に反応していたけど
今は大丈夫。

ひとまず
現在のペソ円のように
信じられないくらいペソが上がっているときは
すぐに両建てで同量にする。
急落に備え
下がったら逆指値で決済して損切りするように。
あとは
そのままずっと保有して
スワップ分低いところで決済して
少し安値でまた持って下げていくか。

売はスワップのマイナスがしゃれにならないので
下降トレンドのとき以外は増やさないことにする。

ひとまず
トレンドになっていないときは
少しずつ利益を積む。
大きく動いたときに攻める。
もう逆指値決済で損切りをするので
順張りでいい。

とはいえ
中国が突然何かあったらかなりがくっと下がることが予想されるので
それに備えて400lotはランドの買いの余白を残しておくことにする。

あとは
もう両建てしなくてもロスカットの危険は低いので
買いが高くなったところで
決済することにする。

FXの極意

 
いかに下値のときに買いでもてるか。
これで持てれば
ずっと持つほどスワップももらえるし
売りのヘッジにも使える。
これを狙っていきたい。

下降トレンドきたら

 
買いは決済して売りは保有か。

トレンドになったとき

 
指値で刻んで予約していたが
トレンドになった場合には大損するので
トレンドになったところで指値予約は解除する。

次回金利上昇局面の場合

 
次回は素直に買いを増やそうと思う。

今後の展開の予想

 
日本の物価上昇率が2%を超えたら
日本の金利も上昇に向けて動くかもしれない。
てことで
日本の物価上昇率が2%超えたら
日本円が上がる。
いつ頃起きるかはわからんが。

これからの方針

 
基本売りをメインに
買いと売りの両建てにして
かなり上がったら買いだけ決済する。
ただし
この両建ては
ランドが相対的に高いときに売りで保有したい。
低いところで売りで持ち続けるのは厳しいため。

また
だいぶ上がっていたら
メキシコペソも売りで保有するか。

そのために
各通貨につき1,500万円
それを2つのFX会社で行いたいので
6,000万円ほしい。
当面の目標は6,000万円貯めることだな。

いずれくる上昇トレンドにむけて

 
まずは結論。
上昇トレンドでは
①下準備として売りをたくさん保有
②①の売りをスプレッドを加味した上で○円以上で決済予約
③①と同数の買い注文
④③がスプレッド以上になったら○円以下で決済予約
⑤①の売りを決済する。

以下、この結論に至る過程を示す。


上昇トレンドは難しい。

新興国通貨のファンダメンタル分析として
よほどの経済革命が起きない限り
徐々に価値は下がる。
そのため
下降トレンドであれば
気にせずに売り注文すれば
いずれは下がるから回収できる。

しかし
上昇トレンドは
どこまで上がり続けてくれるか予測がつかない。
そのため
何も考えずに成行で買いまくるのが
はたして正しいのか。
リスクヘッジをどうするか。

上昇トレンドは
基本的に保有したらそのままもっていていいな。
トータル400 lotくらいまでなら
問題ない(決済予約の有効性を検証したいから400 lotで様子見。本当は600 lotはいきたい。)。
スワップポイントもつくし。

下降トレンドで売り保有する場合と異なり
買い保有なのでスワップポイントが減らないのと
次にいつ上がるかわからないから
細かく決済するよりも
上値ぎりぎりまで保有し続けるのがいいな。

ただし
会社に行っている間に突然下落が起きるおそれもあるので
決済の予約をしておくか。
これで決済の際のリスクはヘッジできる。

あとは
買い注文する際のリスクか。
売り注文は単体で保有しても
いずれ下がってくるから
そこまで恐くはない。
他方
買い注文の場合
このまま上がらずに下落し続ける恐怖がある。

なので
売りで保有している分までを
買いで成行注文することにするか。
となると
しばらくは売りは決済せずに保有しないと。
とはいえ
保有し続けて急騰して決済するタイミングを逃すのもいやなので
スプレッド分を加味したところで
売り保有分について決済予約をしておくか。
これで安心して保有しておける。

あとは
スプレッド(0.9)を加味して損しない範囲で
買いの予約決済をしておく。
これで
買いのリスクヘッジは完了だから
売り保有していた分も決済していいな。

ちなみにここ最近では
ランドの上値は7.8円くらい。
ランドの下値は7.0円か。

いずれくる下降トレンドにむけて

 
今回は
以下に記載している
下降トレンドがきたとき用の動きを
あらかじめ決めていたため
的確な判断ができた。
いざそのときがくると
数分で利益が移動してしまうので
迷っている時間は
文字通り1秒もないからだ。


まずは結論。
下降トレンドでは
ひたすら成行で売り注文する。
 

下降トレンドがはじまったら
成行で売るようにする。
1,000lotを限界にして
なるべく売りポジションで待ちたい。

追加で重要なこととして
下降トレンド中は
買いの指値注文はすべて解除する。
その分売りの利益が薄まるし
まだ下がるにもかかわらず
途中で買ってしまうのは損だからだ。

いざはじまると
おろおろしてしまうから
この意識は常にもっておく。

LIGHT FX





今週

先週

通貨ペア

買建:南アフリカランド

売建:南アフリカランド

買建:南アフリカランド

売建:南アフリカランド

期間

2022/2/27〜2022/3/3

2022/2/20〜2022/2/24

元本

18,150,406円

18,150,406円

口座残高

16,628,527 円

16,573,376 円

期間損益

(トータル)

55,151円

-5,708円

期間損益

(売買損益)

(39,600円)

(-8,470円)

期間損益

スワップ損益)

(15,551円)

(2,762円)

期間利益率

0.30%

-0.03%

含み損益

-12,055,092 円

-11,771,532 円

ポジション

 

LIGHT FX

 
メキシコペソ(売り)680.0 lot
メキシコペソ(買い)680.0 lot
南アフリカランド(売り)130.0 lot
南アフリカランド(買い)80.0 lot


1回の取引で
ランドを25lot売買
と思ったが値動きが小さいので
ランドを60lot売買。
これは
明らかに天井と底の場合。

ランドは30lot売買。
これを刻んで取引するか。
 
  
先週分はこちら。
plasticbagg.hatenablog.jp
 
確定申告についてはこちら。
plasticbagg.hatenablog.jp
   
投資日記まとめはこちら。
plasticbagg.hatenablog.jp
 
進化したぼくの考えた最強のFX投資法2はこちら。
plasticbagg.hatenablog.jp
 
FXを始めたキッカケはこちら。
plasticbagg.hatenablog.jp