ぼくの考えた最強の投資術

【目標】FXで失った○○円を回収する。

【具体例】スマホでFXの確定申告をするやり方(兼業投資家向け)

サラリーマンでFXをしている兼業投資家向け。

自宅からスマホで確定申告をして
納税までしたので
そのやり方をまとめる。

FXの確定申告が必要な人

 
FXの所得が20万円を超える人。

収益ではなく所得
つまり儲けなので
例えば
FXの確定した収益が25万円であっても
FXのセミナー代等で6万支払っていたら
25万円-6万円=19万円
この場合はFXの確定申告は不要。

その他で確定申告が必要かどうかについては割愛。

FXの確定申告書作成に必要なもの

 
・会社の源泉徴収票
・FXの年間取引報告書(1年間の期間損益)
・FXのための経費(FXの本とかセミナー代くらいか。)

*以上の書類は税務署に提出する必要なし。
ちゃんと保存していればいいみたい。

スマホ申告の流れ

 
①設定等をする。
②所得の入力。
③所得控除の入力。
④税額控除の入力。
⑤電子送信。
⑥納付。

スマホ申告 設定等

 
まずは国税庁HPから確定申告コーナーへ
 
f:id:plasticbagg:20220306153219j:plain
 
 
真ん中にある「作成開始」を選択
 
f:id:plasticbagg:20220306153820j:plain
 
 
所得の種類を選択する。
サラリーマンの兼業投資家であれば
「給与」と「上記以外の収入」。
これに加えて
FX会社の入会キャンペーンとかで5万円とかもらっていれば
「一時」所得にもチェックをいれる。
そしてネット上から申告するためには
マイナンバーカードを使うか
税務署に発行してもらうID(利用者識別番号)を使う。
マイナンバーカードをもっていて
マイナンバーカードの読み取りができるスマホを持っていれば
マイナンバーカードでの申告が手軽。
ちなみに
証明書データ取得のためのマイナポータルとの連携ってのは
何回やってもうまくいかなかったので
連携しないことにした。
医療費控除とかを利用するときに
連携すると多少楽になるらしいが
いらない。
f:id:plasticbagg:20220306153837j:plain
 
 
マイナンバーカード方式でネット申告する場合
マイナアプリを使うのでダウンロードしておく。
 
f:id:plasticbagg:20220306153853j:plain

スマホ申告 所得の入力

 
あとは自分の所得に対応するところに入力。

サラリーマンの兼業投資家の場合。
給料部分については
総合課税にある「給与所得」。
国内FX会社を利用していれば
分離課税にある「先物取引に係る雑所得等」。
海外FX会社を利用していれば
総合課税にある「雑所得」。
これに加えて
FX会社の入会キャンペーンとかでキャッシュバックを受けていれば
「一時所得」にする。
f:id:plasticbagg:20220306153903j:plain

国内FX会社と海外FX会社について

 
ちなみに
国内FX会社を利用した分離課税であれば
FXの儲けに係る税率は
15%固定(別途住民税5%はかかるが)。

たいていのサラリーマンは
海外FX会社のように総合課税の雑所得にしてしまうと
そこに給与所得の金額も合わさって税率が決まるので
税金が高くなってしまう。

なので
国内FX会社を利用した方が税金的にお得だ。

給与所得の入力

給与所得には
源泉徴収票の金額をそのまま入力する。
源泉徴収票スマホのカメラで撮って
自動入力できた。
精度もわりと高かった。

ちなみに
源泉徴収票に入れ忘れた保険料とかがあるときは
この給与所得の段階では追加しない。
あくまで源泉徴収票の金額をそのまま入力するだけ。
追加したければ
後からでてくる
所得控除の入力画面で追加する。
f:id:plasticbagg:20220306161911j:plain

FX雑所得の入力

 
国内FX会社の
分離課税にある「先物取引に係る雑所得等」を入力する場合。
「種類」には、FX会社名を。
「決済の方法」には、「仕切」と入力。
仕切ってのはFX用語での売買決済のこと。
あとはそのFX会社の年間取引報告書をみて
1年間の収入を入力する。
セミナー代とかあれば必要経費のところに入力する。
FXのためにかけたお金があれば経費にできるけど
FX仲間との食事代とか何でも含めると
あとから税務署の調査がくるかもだからオススメしない。
f:id:plasticbagg:20220306153919j:plain

一時所得の入力

 
FX会社からの特典とかのキャッシュバックは
一時所得にする。
さきほどの
先物取引に係る雑所得等」にいれても問題ないと思うが
一時所得であれば
年間50万円以下は0円にできるので
一時所得にした方がお得。
f:id:plasticbagg:20220306153934j:plain

スマホ申告 所得控除の入力

 
給与所得のところで
源泉徴収票の入力をしていれば
所得控除にその内容が反映されている。

源泉徴収票の内容以外に
保険料の支払いとかがあれば
ここで入力する。
あとはふるさと納税とか医療費控除。
f:id:plasticbagg:20220306153946j:plain
 
 
ふるさと納税
1件ずつ正確に入力すれば
寄付金証明書を税務署に提出しなくていいらしい。
自宅で保管しておく。
f:id:plasticbagg:20220306154002j:plain

スマホ申告 税額控除

 
家を買ったとかがあれば
「住宅借入金等特別控除」とかが受けれるけど
特に入力するところがなければ次へ進む。
f:id:plasticbagg:20220306154012j:plain

スマホ申告 送信

 
マイナンバーカードを使ったスマホ申告では
最後にマイナンバーカードの読み取りが2回ある。
1回目は本人確認のための電子署名
2回目は電子送信。
f:id:plasticbagg:20220306154051j:plain
f:id:plasticbagg:20220306154104j:plain

スマホ申告 納税

 
いよいよラスト。

自分の納付しやすい方法で納税する。
口座登録して振替納税にして自動引き落としとか。
30万円以下であれば
QRコードを使ってコンビニ納付もできるみたいだが
30万円を超える場合その選択肢はここにでてこないみたい。
f:id:plasticbagg:20220306154117j:plain
 
 
自分はクレジットカード納付にしてみた。
クレジットカード納付をする場合
決済手数料が約0.8%かかるけど
クレカの還元率が1%なので
差し引き0.2%お得だからだ。
f:id:plasticbagg:20220306154130j:plain

最後に

 
以上でスマホを使った確定申告は完了。

休日なのに確定申告とか面倒だと思ったけど
マイナンバーカードとスマホさえあれば
意外と簡単に申告できた。